こんにちは。ともふみです。
「声優になりたい」「役者になりたい」と思う気持ちはある。
だけど実際に養成所に通うのってどうなのだろう?独学では無理なのかな?
と思っている方へ。
ともふみの見解をお伝えします。
「迷ったらやめておけ」は正しい
養成所に通うか迷っている方。
あなたは何で悩んでいますか?
お金?時間?年齢?
正直通うかどうかで悩んでいるのであれば、やめておいた方がいいです。
なぜならそんな問題すら全て放り投げて通っている人がいるからです。
・お金はなくてバイトしながら分割払い
・昼と夜のバイト掛け持ち
・30歳過ぎ
私が通っていた基礎科に実際にいた人です。
こんな状況でも彼は基礎科で真面目に学んでいました。
それは「声優になるのが夢だから」です。
こんな人がいるのに、「授業料高いからなぁ〜」とか「時間ないしなぁ〜」とか考えているようでは誰にも勝てません。
年齢なんか関係ない、経験なんか関係ない、お金がないなら働けばいい。
これらはやらない理由にはなりません。
やらない理由よりも、やる理由を考えましょう。
それはあなたも同じはずです。
「声優になるのが夢だから」
お金や年齢で迷うような考えの人は、正直諦めて別の道へ進んだ方がいい。
私が通っていた基礎科には、本当にバイトでレッスンを休んだり台風で休んだりお金が払えなくて辞めた人もいました。
そんな程度の覚悟なら本当に時間とお金の無駄ですよね。
本当に声優になりたい、お芝居でお金を貰いたいのであれば覚悟を持ってください。
と偉そうなことを言っていますが、私の志望動機もめちゃくちゃでした・・・。
通えば何かが変わる
しかしこれだけは言わせてください。
私は日ナレに通って人生が変わりました。
何か急に胡散臭くなりましたが安心してください。
日ナレから一円も貰っていません!くれません!
今まで何をやっても中途半端。
新卒で入社した会社を8ヶ月で退社。
完全未経験で日ナレ入所。
こんなめちゃくちゃな私でも、声優ではないですが舞台の世界で僅かながらもお金を稼ぎ、大きな舞台でお芝居をすることができました。
ではなぜ私の人生が変わったのか。
それは行動したから。
これしかありません。
正直言うと恥ずかしかったです。
日ナレに通っていることは、たった一人の友人を除いて誰にも言っていません。
親にも友達にも職場の人にも、誰にも言えませんでした。
知られたくなかったんですよね、なんとなく。
元々自分のことを話すタイプではないので、それはそれでいいのですが。
でも日ナレに入所したという事実が、私の人生をグッと違う道に引きずり込みました。
養成所に通う意味
自己投資って言葉がありますよね?
知識だったり経験だったりに投資し、自分を磨くことですが、これには「お金」が大きく関係していると考えています。
例えば「タダで芝居を教えてもらう」のと「1時間1万円で芝居を教えてもらう」、どちらが成長できると思いますか?
もちろん同じ内容です。
これって明らかに後者なんですよね。少なくとも私の場合は。
「1万円払ったのだから1万円分は元を取りたい」と思うのが当然です。
するとタダでは考えられないほどの集中力と、能動的に何かを得ようとする意欲が湧いてきます。
これが養成所に通うことの本当の意味だと考えます。
もちろん一部の超天才的な人は独学でオーディションにも受かることはあります。
しかし私たちのような凡才は誰かに教わり、鍛錬し、自分を磨かなくてはなりません。
それを独学で行うのは、技術的にも精神的にも非常に難しい。
だから多くの人は養成所に通うのです。
私は日ナレの基礎科しかいっていないので比較できませんが、初心者に芝居を教えるのに養成所によって大きな差が生まれると思いますか?
私は正直どこの養成所に通っても1年目に教わることなんて大差ないと思っています。
日ナレだろうが青二塾だろうがヒューマンアカデミーだろうが、どこでも内容は似たり寄ったりでしょう。
だから日ナレである必要は私は微塵も感じておりません。
「お金を払って芝居を教わる」
この気持ちを忘れないことが一番のレッスンなのです。
好きなことをできる幸せ
「好きこそものの上手なれ」という言葉があります。
好きだったら上達するみたいな感じですが、本質は別にあると思います。
自分の好きなことならば一日中考えても苦にならないですよね?
「あの時はこっちのほうがよかったかな」「今度は別の言い方でやってみよう」「帰ったら基礎練しよう」
などなど、これらを全く苦にすることなく行えます。
私も舞台に出演していた時は、ブラック企業も腰を抜かすような生活をしていました。
ワークライフバランスなってあったもんじゃありません。
時給換算したら膝から崩れ落ちます。
それでも舞台に出ていたのは、楽しかったから。
ただそれだけです。それだけで人は幸せを感じられるのです。
だったら好きなことをして生きるべきですよね?
もしあなたが、ここまで読んでいただいて、それでも迷っているなら本当にやめた方がいいです。
簡単な道ではありません。
それでも好きなことをやりたいと思う人だけ、養成状に入ることをオススメします!