演劇理論
皆さんこんにちは! ともふみです! 今回は元役者である私が愛用しているスキンケアグッズについて紹介したいと思います。 今年30歳を迎える私ですが、同じ世代の中では綺麗な肌を保っていると自負しています。
演技をやる者として言われたくない言葉第1位が『大根役者』です。 だけどここで疑問が。 そもそも大根役者ってどういう意味?
お芝居をやる上で必ず耳にする言葉、それが「腹式呼吸」。 今回は私が思う腹式呼吸を解説していきたいと思います。
これは私が友人だと思っていた人から、ネットワークビジネスに勧誘された時の話です。 ちなみに私が勧誘されたのは、アリックスです。 暇な人だけ読んでください。
舞台に出演するうえで必ず立ちふさがるのが、「チケットノルマ」という闇です。 私がチケットを売る為にやったことをご紹介します。 あなたが1枚でも多くチケットを捌けるように、純粋にお芝居を楽しめるように。
『なぜそのセリフを言うのか』 これを考えるのが、台本を読む上で最も重要です。 それを怠ると芝居の上達も遠のきます。
武道や芸事を習う時には、先生や講師、師匠から学ぶことが多いと思います。 私も日ナレの先生をはじめ、劇団の主催であり殺陣の師匠、演出家など様々な人から師事を仰いできました。 そこで私のような師事される側の心構えとして大事なのが『守破離』の精神…
皆さんも一度は聞いたことがある、「役作り」という言葉。 今回は「役作り」について解説していきます。
演技をする上で避けて通れないのが「感情表現」です。 人は簡単に感情表現と言いますが、それがどのようなものか理解していない方も多いのではないでしょうか。 初心者が陥る罠として「感情の出し方がわからない」という意見をよく聞きます。 先に結論から述…
無意識の意識化と無意識化とは? 演技の初心者の為に、「演じる」ということをロジカルに説明していきたいと思います。 これを知ることにより、脱初心者への第一歩を踏み出すことができます。